人生をコントロールする

人生観

現在、実家会社の事務を手伝い、収入は前職の3分の1程度です。この5月はその収入の足しにするために月に4回(3万円分程度)アルバイトをするという生活をしました。母から見たら、大変そう…と思うみたいで、給料を多く払えていないことを心苦しく思っているところもあるようです。

それなのになぜか、前職で収入で全く困らなかった頃より、「人生をコントロールしている」感覚を感じます。前職も自分で決めて17年間働きました。でも何となく、やらされている感覚になって苦しくなっていきました。おかしな話ですよね。自分で決めた仕事なのに。

自分で前職を辞めると決めて、無職になって、母が実家の会社でパソコン関係で困っているということから事務職を手伝うようになって、という経緯で今に至ります。家計管理をする中で、収入が支出に対して足りていないことからバイトを探して行き始めました。その生活が、なぜ「人生をことロールしている」感覚に繋がるのか。一つは思ったように生活を組み立てられること、一つはストレスや頭を悩まされてそのことに時間が奪われていないことが関係しているかもしれません。

前職を辞めて分かったことですが、苦しいと感じる職場からは早く離れたほうがいい。体と心が元気なうちに。元気があれば、生活はどうにか組み立てられる。家族や子供、住宅ローンがあったら、また違ったかもしれません。家族を守って、子供を育てている方々のことは本当に尊敬します。でももし独り身で仕事が苦しい人は、仕事を辞めて立ち止まり、今の自分が本当に何が必要なのか考える選択肢もあることに気づいてほしいです。

先日天気がいい日に撮ったオウシュウマンネングサです。花言葉:「忍耐」「静寂」「私を思ってください」感想や厳しい環境でに美しく咲く特性や、静かに咲き誇る様子に由来しているそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました